トラブル解決法
アクセスカウンタや掲示板が正しく表示されない
セキュリティソフトが過剰防衛して、リファラーまで拒否してしまう。
そのため、正常にインターネットにアクセスできずに、アクセスカウンタや掲示板が正しく表示されなくなってしまいます。
また、最近人気のGoogle Earthにも接続できないという症状もでます。
Technical Support Knowledge Base
「最大化、最小化、閉じる」のボタンが変な記号になってしまった
セーフモードで起動し、再び普通のモードで起動すれば大抵直ります。
セーフモードは、最小限の状態で起動します。そのとき、フォントのキャッシュなどをクリアしてくれるので、文字化けも直るというわけです。
そのほかのトラブルでも、試してみる価値がある方法です。
周辺機器が認識しなくなった
使用頻度が低い人の方がトラブルが出やすいような気がします。コネクタがうっすら酸化(さび)していることもあるのかもしれません。コネクタを一度抜いて、もう一度差し込むだけで直すケースが多いです。差しっぱなしだったものでも、同様に抜き差しで直る場合があります。
金属は、温度が低いと電気抵抗が低いので、スイッチを入れた瞬間は大量の電気が流れます。そのショックで機器が壊れる可能性もあります。でも、それより接触不良の可能性の方が高いような気がします。
反対にショートしてしまうケースもあるでしょう。コンピュータの中身は案外ほこりだらけになります。ただし、掃除機で勢いよく吸い込むと別のトラブルが出るときがあります。私の場合、おもしろがって排気ファンを掃除機の風で回したところ、ファンが回転したことで電気が発生したのか、マザーボードを壊してしまったことがあります。
コンピュータが起動しなくなった。
スイッチを入れても何もおきない。ランプも点灯しない。
最近、私の周りで多発しています。
解決法は、電源コードを確認。……差し込むだけだったりします。