現在位置: Top/独自ドメインの取得

独自ドメインの取得

VALUE DOMAINで独自ドメインをとってみました。

VALUE-DOMAIN.COM(バリュードメイン)
http://www.value-domain.com/

手順の概略

「手順解説はこちら」というページがあります。
http://www.value-domain.com/howto/

「VALUE-DOMAINの操作方法について解説します。」という下にいろいろ羅列してあり、難しく感じますが、関係するのは、その下の「設定の流れ」という部分です。

1) まず、ユーザー登録方法をご覧いただき、ユーザー登録を行ってください。 
2) その後、ご入金方法をご覧いただき、必要な金額をご入金ください。 
3) その後、ドメイン登録方法をご覧いただき、ドメインを登録してください。 
4) その後、サーバー利用方法をご覧いただき、サーバー設定を行ってください。

実際には「ドメイン登録ページ」で希望するドメインを見つけてから作業するのがいいでしょう。

ユーザー登録

最初に管理するためのユーザーを登録します。
複数のドメインを一括して管理するためです。

ここはきちんとした情報を入力しましょう。

入金

すべてが前払いorプリペイド形式のため、最初に支払いをします。
このときの注意は、ドメインの「最低年数」が2年のものは、ドメイン代金は2倍の金額が必要ということです。

私は、tkドメインが2年だったので、ドメイン代金990円×2+サーバー代金2400円で、4380円なのですが、最初に3390円としてしまい、二度手間になってしまいました。(手数料がかかる?)

ドメイン登録

ドメインの取得ですが、空いているドメインを検索し、「取得するには・・」という部分をクリックすると手続きの画面になります。

先ほどの「ユーザー登録」とよく似た画面ですが、電話番号の書式が違う点に注意してください。

また、この情報は公開されるのですが、あとで「WHOIS登録情報の変更」でVALUE DOMAINの情報と差し替えることができます。自分の住所や電話番号を公開したくないときは、利用するといいでしょう。

サーバー設定

フォトギャラリーを運用したかったので、「無料サーバーアカウント」を取得のあと、「XREA+ プラスサービス」を購入しました。無料だと50Mですが、プラスサービスは1Gです。また月払いは400円ですが、1年分を一括すると2400円と半額になります。

ここでの注意は、アカウント名にハイフン(-)を入れると、あとでデータベースの作成ができないことです。英数字のみで作成する必要があります。

とりあえず無料サーバーで運用する場合の手順は、

  1. 無料サーバーアカウントを取得
  2. ドメインのDNSの設定
  3. サーバー側の受け入れ設定
  • 「DNS設定の変更」は、とりあえず、「自動設定」で先ほど取得したサーバーが使えます。
  • 「サーバー設定」で、サーバーの管理画面が表示されるので、「FTP設定」でFTP接続情報を確認してください。FTPでファイルをアップロードします。
  • メールの設定はこの下で解説「Google Apps」のGmailを利用するので、ここでは設定しませんでした。

Google Apps for Your Domain

取得したサーバーでメールも可能ですが、今回は自分のドメインでそのままGmailのシステムを利用可能にするという、「Google Apps for Your Domain」を活用します。

Google Apps for Your Domain
https://www.google.com/a/

Domain settingsで

  • Catch-all addressを設定するとユーザーアカウントがなくても、ドメインのメールはすべて受信できます。
  • Time zoneは日本にする

ドメイン側の設定

「DNSレコード/URL転送の変更」

a * 219.163.5.183
mx @ 10

とありますが、「mx @ 10」を削除し、

mx ASPMX.L.GOOGLE.COM. 1
mx ALT1.ASPMX.L.GOOGLE.COM. 5
mx ALT2.ASPMX.L.GOOGLE.COM. 5
mx ASPMX2.GOOGLEMAIL.COM. 10
mx ASPMX3.GOOGLEMAIL.COM. 10
mx ASPMX4.GOOGLEMAIL.COM. 10
mx ASPMX5.GOOGLEMAIL.COM. 10

を追加します。

また、「Domain web pages」は、説明ではwwwにするように解説されていますが、wwwはサーバーに接続させたいので、pagesにしました。
「DNSレコード/URL転送の変更」

cname pages ghs.google.com.

を追加。

「pages.yourdomain」というサブドメインでアクセスできます。

他のxreaのサーバーをサブドメインで運用

以前、xreaの無料サーバーを取得しました。
これを取得したドメインのサブドメインで運用します。

「DNSレコード/URL転送の変更」

a * 219.163.5.183

という行を削除し、

a @ 219.163.5.183
a www 219.163.5.183
a wiki 218.216.67.47

を挿入します。

ここでは、「219.163.5.183」がメインのサーバーです。@が「サブドメインなし」の場合で、wwwは「www.yourdomain」でアクセスした場合のサーバーです。
「wiki.yourdomain」というサブドメインで、別のサーバーを指定します。
「サーバー側の受け入れ設定」も必要です。